食事

【片手/食材/保存】食材保存に使えるアイテム

こんにちは。
生活知恵袋運営委員 作業療法士のワルパンです。
今回は『食材保存に使えるアイテム』について情報をシェアします。

1.スライドジッパーバッグ

情報提供:もっ知恵蔵さん

食材保存によく使われるジップバッグは片手で扱うのがとても大変…。

対してスライドタイプのジッパーバッグは片手でも開閉しやすい点でオススメとの知恵をいただきました!

「アイラップ+クリップ」という方法もあるようですので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか??

2.パッキン付きタッパー

食材保存といえば、『タッパー』もあります。

ただし、片手でお使いになる場合は『パッキン付きのタッパー』がオススメです。

パッキンが無いタイプのタッパーは、真空状態になってしまったときに片手で開けにくいため苦労します…

ヘルパーさんに食材を作り置きしてもらう際などよく使うアイテムだと思うので、知っておいて損は無いかと思います!

 

今回の生活知恵袋は以上です。

情報提供頂いた皆さま、本当にありがとうございました!

医療従事者の方は対象者の方の価値観や回復可能性等を踏まえたうえで情報をご活用ください。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう✨

【片麻痺/生活/工夫】納豆も混ぜられる!?食器が動いてしまうときの対処法

こんにちは。
作業療法士のワルパンです。
今回は『納豆をかき混ぜるときや食事をするときに食器が動いてしまって困ります。どうしたら良いですか?』という方のためにみんなのアイディアをシェアします。

1.ニトリの滑り止め加工トレー
情報提供:ゆうたさん

作業療法士のゆうたさんよりご紹介頂いたのが『ニトリの滑り止め加工付きトレー』です。

実際に納豆をかき混ぜる動画をツイートしてくださり、実用性も高そうです!

2.イオントップバリューの滑り止め加工トレー
情報提供:Koto.Yさん

同じく作業療法士のKoto.Yさんはイオンの製品をお使いとのことです!

他にも様々な滑り止め加工付きトレーが販売されているようですので、お好みの製品を探してみてはいかがでしょうか??

3.作業療法士川口さん作 納豆かき混ぜキット
情報提供:川口晋平さん

作業療法士の川口さんは3Dプリンタで作成した納豆かき混ぜキットを販売されています。

Twitterでも話題になったので、ご存じの方も多いかもしれません!

納豆の容器を片手で開けられる工夫もされており、容器を開ける⇒納豆をかき混ぜるという一連の流れが1つのキットで完結する優れものです。

実際にこのキットを使用された当事者の方からも「使いやすい!」という声が聞かれているようです。

購入はこちらからできますので、選択肢の1つとしてご検討してみてはいかがでしょうか??

今回の『生活知恵袋』は以上です٩( ‘ω’ )و。
ご協力頂いた皆様、ありがとうございました♪
生活知恵袋の情報はあくまで個人の経験に基づくものであり、万人に当てはまるものではない事をご了承ください。
また、医療従事者の方は代償手段ありきでは無く、対象者の方の回復可能性、生活背景、価値観や心理状態などを鑑みたうえで情報提供を行うようにしましょう。
では、また次回の記事でお会いしましょう👋

【片麻痺/生活/工夫】片手でドリップコーヒーを淹れる方法

こんにちは。
生活知恵袋運営委員会 作業療法士のワルパンです。
今回は『片手でドリップコーヒーを淹れる方法』をご紹介します。

1.固定概念を捨てる
情報提供:もっ知恵蔵さん

今回の記事では、もっ知恵蔵さんのyoutube動画を紹介させて頂きます。

ドリップコーヒーを淹れる場合、①パックを開ける→パックをカップにセットする→お湯を注ぐ という手順で淹れますよね。

これを片手で行おうとすると①で躓いてしまうので、「片手でドリップコーヒーを淹れることはできない・・・」と感じてしまいます。

しかし、もっ知恵蔵さんは固定概念にとらわれず、手順を工夫することで片手でドリップコーヒーを淹れる方法を

発案されています。

百聞は一見にしかず・・・ぜひ動画をご覧くださいませ(^○^)!!

今回の生活知恵袋は以上です。

情報提供して下さった皆様に心より感謝申し上げます。

生活知恵袋の情報はあくまで個人の経験に基づくものであり、万人に当てはまるものではないことをご了承ください。

また、医療従事者の方は代償手段ありきで無く、対象者の方の回復可能性、生活背景、価値観などを鑑みたうえで情報提供を行うようにしましょう。

それでは、また次回の記事でお会いしいましょう!

【片麻痺/便利/工夫】片手で豆腐やゼリーパックの蓋を開ける方法

こんにちは。
生活知恵袋運営委員会 作業療法士のワルパンです。
今回は『片手で豆腐やゼリーなどのパックのフタを開けるのが難しいです。どうしたらよいですか?』という方のために皆さんのアイディアをシェアします。

1.パックオープナー くるりっと
情報提供:もっ知恵蔵さん

豆腐やゼリーなどのパックの蓋は、両手でも指先の力が必要で開けるのが難しいですよね。

もっ知恵蔵さんよりご紹介頂いた『パックオープナー くるりっと』を使えば、片手でも楽に蓋が開けられるようです(*’▽’)!

私も豆腐のパック開けるのは苦手なので、ぜひ試してみたいと思います(笑)。

片麻痺の方のみならず、ご高齢の方々にも使えるかもしれませんね!

 

今回の『生活知恵袋』は以上です(‘ω’)。

情報提供して下さった皆様に心より感謝申し上げます。

生活知恵袋の情報はあくまで個人の経験に基づくものであり、万人に当てはまるものではないことをご了承ください。

また、医療従事者の方は代償手段ありきでは無く、対象者の方の回復可能性、生活背景、価値観や心理状態などを鑑みたうえで情報提供を行うようにしましょう。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

 

【片麻痺/生活/工夫】片手で使える急須

こんにちは。
生活知恵袋運営委員会 作業療法士のワルパンです。
今回は『急須でお茶を淹れたいのですが、傾けすぎると蓋が落ちてしまい困ります。どうしたらよいですか?』という方のために片手で使える急須をシェアします!

1.Iwaki 耐熱ガラスティーポット
情報提供:もっ知恵蔵さん

急須でお茶を淹れる際は、一方の手で急須を持ち、もう一方の手で蓋を押さえながら淹れますが、片手だと蓋が押さえられないために急須を十分に傾けることができません。

私の住む長野県はお客さんが来たら無限にお茶を淹れる習慣(エンドレス緑茶)がありますので、これはとても重要な問題です。

緑茶以外にも、茶葉を使ってお茶を淹れたいときに使えるのがもっ知恵蔵さんよりご紹介頂いた『イワキの耐熱ガラスティーポット』です!

蓋がカチッと固定できるので、蓋が落ちませんし、軽くて使いやすいです!左手でも問題なく使えるところもオススメポイントです

冷めたら電子レンジで温めなおすことも可能です( `▽´)ノ!!

今回の『生活知恵袋』は以上です٩( ‘ω’ )و。
ご紹介頂いた皆様、ありがとうございました♪
生活知恵袋の情報はあくまで投稿主様個人の経験に基づくものであり、万人に当てはまるものではない事をご了承ください。
また、医療従事者の方は代償手段ありきでは無く、対象者の方の回復可能性、生活背景、価値観や心理状態などを鑑みたうえで情報提供を行うようにしましょう。
では、また次回の記事でお会いしましょう

【片麻痺/生活/工夫】片手で薬の袋を開ける方法

こんにちは。
生活知恵袋運営委員会 作業療法士のワルパンです。
今回は『薬の袋を片手で開けることができません。どうしたら良いですか?』という方のためにみんなのアイディアをシェアします。
尚、この記事はTwitterにて皆さんから#生活知恵袋 に投稿された内容を引用し、まとめたものです。

1.BOS(ベース・オブ・洗濯バサミ)
情報提供:悪いアンパンマン2.0さん


わたくしワルパンがご提案するのは洗濯バサミを使って薬を固定しておいて、ハサミで袋を切る方法です。

上述のように薬を片側に寄せて置き、重たい方を洗濯バサミにはさむのがポイントかと思います( `ー´)ノ。

洗濯バサミやハサミはどこのご家庭にもあるかと思いますので、ぜひお試しくださいませ!しかし、右利きで右麻痺という場合、この方法で行うためには左利き用のハサミが必要になってしまいます。そんなときは下記の方法で試してみると良いかもしれません! ※ちなみに写真の薬は私のおばあちゃんが飲んでるやつ。

2.割り箸を使う

情報提供:あっきゃまんさん

あっきゃまんさんより情報提供頂いたのが割り箸を使う方法です。わたしも実際にやってみましたが、ポイントは『割り箸をしっかり固定しながら行うこと』だと思いました(*‘∀‘)。

割り箸を机に押さえつけながら行うイメージです。これが甘いと割り箸の中で袋が動いてしまい、うまく切れません。少し練習が必要かもしれませんが、麻痺側問わず、割り箸が一本あれば使える方法ですので、ぜひお試しください!

そしてこの方法を実践しながら気づいたのですが、わさびや醤油の袋を切る際にも使えます✨(ただし醤油の袋は控えめに裂かないとえらいこっちゃになります…)

こういうタイプのワサビや醤油は大体割り箸とセットになっているので、割り箸をパキッと割る前にわさびや醤油の袋を切っておくと良いかもしれません…!?

今回の『生活知恵袋』は以上です٩( ‘ω’ )و。
ご紹介頂いた皆様、ありがとうございました♪
生活知恵袋の情報はあくまで投稿主様個人の経験に基づくものであり、万人に当てはまるものではない事をご了承ください。
また、医療従事者の方は代償手段ありきでは無く、対象者の方の回復可能性、生活背景、価値観や心理状態などを鑑みたうえで情報提供を行うようにしましょう。
では、また次回の記事でお会いしましょう👋

【片麻痺/生活/工夫】片手でラップをする方法

こんにちは。 作業療法士のワルパンです。
今回は、『料理にラップをしたいのですが、うまくラップを引き出せないし、切ることも難しいです。どうしたらよいですか?』という方のためにみんなのアイディアをシェアします。
尚、この記事はTwitterにて皆さんから#生活知恵袋 に投稿された内容を引用し、まとめたものです。

1.食品用ラップケース スパッと切れるラップケース
投稿者:もっ知恵蔵さん

片手でラップをしようとすると、ケースを固定することができないため、ラップを引き出したり切ったりすることが難しいです。
そんな方にオススメなのがもっ知恵蔵さんがご紹介したくださった『カインズのラップケース』(*’▽’)!適度に重みがあるため、ラップを引き出しやすい様です。また、ラップ自体を質の良い物を使うことでより使いやすくなるそうです。
ぜひ試してみてはいかがでしょうか??

2.むらしんさんオススメのラップケース
投稿者:むらしんさん

むらしんさんからは写真の様なラップケースをご紹介頂きました(*‘∀‘)!やはり重みのあるケースを使うことで、ケースが動かない様にすることが重要なポイントかもしれませんね!

3.腹や腰でおさえる
投稿者:こばやんさん

作業療法士のこばやんさんは、サランラップを引き出して皿にかぶせながら、引き出したラップ端を机の端に垂らし、そこに寄りかかるようにお腹や腰でおさえることで固定し、ラップを切る方法をご紹介くださいました。動画をアップしてくださっていたので、気になる方はこばやんさんのアカウントをチェックです(゜レ゜)!

4.麻痺手で皿に被せたラップをおさえる

投稿者:チカ。さん

チカ。さんは皿にラップをかけたあとに麻痺手をラップの上にのせて押さえながら切るという方法をご紹介くださいました。手のリハビリテーションにおいて、日常生活の中で麻痺手を使用していくことはとても重要です。当事者の方も療法士の方も、日常生活の中で麻痺手を使用する場面の一例としても参考にして頂ければ幸いです(^○^)!

今回の『みんなの生活知恵袋』は以上です٩( ‘ω’ )و。
ご紹介頂いた皆様、ありがとうございました♪
生活知恵袋の情報はあくまで投稿主様個人の経験に基づくものであり、万人に当てはまるものではない事をご了承ください。
また、医療従事者の方は代償手段ありきでは無く、対象者の方の回復可能性、生活背景、価値観や心理状態などを鑑みたうえで情報提供を行うようにしましょう。 では、また次回の記事でお会いしましょう

【片麻痺/生活/工夫】缶詰を開けやすくするアイテム

こんにちは。生活知恵袋運営委員会 作業療法士のワルパンです。
今回は、『缶詰を開けることができません。どうしたらよいですか?』という方のためにみんなのアイディアをシェアします。
尚、この記事はTwitterにて皆さんから#生活知恵袋 に投稿された内容を引用し、まとめたものです。

1.あくっしー
情報提供者:mu-moonさん

缶詰を開けるには、缶詰をしっかり固定し、かなりの力が必要です。両手でも中々大変なので、片手だとかなり難易度が高いです。そんなときはmu-moonさんがご紹介して下さった『あくっしー』を試してみてはいかがでしょうか(*^^*)?

缶詰を軽く固定する必要はありますが、少しの力で開けることができるようです!

今回の『生活知恵袋』は以上です٩( ‘ω’ )و。
ご紹介頂いたmu-moonさん、ありがとうございました♪
生活知恵袋の情報はあくまで投稿主様個人の経験に基づくものであり、万人に当てはまるものではない事をご了承ください。
また、医療従事者の方は代償手段ありきでは無く、対象者の方の回復可能性、生活背景、価値観や心理状態などを鑑みたうえで情報提供を行うようにしましょう。
では、また次回の記事でお会いしましょう

【片麻痺/生活/工夫】片手で使える飲料アイテム

こんにちは。 作業療法士のワルパンです。
今回は、『片手でペットボトル飲料を飲む際にフタの置き場所に困ります。どうしたらよいですか??』という方のためにみんなのアイディアをシェアします。
尚、この記事はTwitterにて皆さんから#生活知恵袋 に投稿された内容を引用し、まとめたものです。

1.ペットボトルダイレクトキャップ
投稿者:もっ知恵蔵さん

これからの時期は気温が上がり、水分補給が重要になってきます。ペットボトル飲料を飲む機会も増えるかと思いますが、ペットボトルの蓋を開けて飲む際に「蓋を置く場所が無い…」「蓋を持ちながら飲むのはやりにくい…」という場面があるかもしれません。そんなときはもっ知恵蔵さんよりご紹介頂いた『ペットボトルダイレクトキャップ』をお使いになってみてはいかがでしょうか(*’▽’)??ストロータイプもありますが、洗いやすさを考えるとダイレクトに口をつけて飲むタイプがわりとオススメです。
ペットボトルの蓋が開けにくいという方はこちらの記事をどうぞ!

2.ペットボトルハンドル ホルダー付き
投稿者:蒼さん

1.5ℓなど大きなペットボトルに取り付けて使えるものもあるようです(*’▽’)!蒼さんがご紹介下さったのは『ペットボトルハンドル ホルダー付き』。いちいち蓋の開け閉めをする必要が無いので、時短になりますね✨貝印さんの商品は実用的なものが多くてオススメです!(^^)!その他にも様々なペットボトルハンドルがある様ですので、ぜひご自身に合ったアイテムを探してみて下さい♪

3.ステンレスボトル レボマックス2
投稿者:もっ知恵蔵さん

もっ知恵蔵さんよりご紹介頂いたのは、『ステンレスボトル レボマックス2』です!

ブログにて動画付きで使い方をご紹介して下さっているので、ぜひご一読くださいませ(#^.^#)。

今回の『生活知恵袋』は以上です٩( ‘ω’ )و。
ご紹介頂いた皆様、ありがとうございました♪
生活知恵袋の情報はあくまで投稿主様個人の経験に基づくものであり、万人に当てはまるものではない事をご了承ください。
また、医療従事者の方は代償手段ありきでは無く、対象者の方の回復可能性、生活背景、価値観や心理状態などを鑑みたうえで情報提供を行うようにしましょう。
では、また次回の記事でお会いしましょう👋

【片麻痺/食事/高血圧予防】高血圧予防に使える食事アイテム

こんにちは。 作業療法士のワルパンです。
今回は、『高血圧予防のために減塩しないといけないと思うのですが、食べるのは楽しみだし、やっぱり味が濃いものも食べたいです。』という方のためにみんなのアイディアをシェアします。
尚、この記事はTwitterにて皆さんから#生活知恵袋 に投稿された内容を引用し、まとめたものです。

1.スプレータイプの醤油さし
投稿者:臥竜天さん


高血圧には塩分の摂りすぎが影響するといわれています。塩分の代わりにダシを強めにする、お酢を使う、レモンなど香りの強いもので代用するという方法がありますが、たまにはしょっぱいものが食べたいというときに便利なのが『スプレータイプの醤油さし』。通常の醤油さしだと、ドバっとかけてしまいそうですが、スプレータイプにすることで一度にかける醤油の量を削減でき、かつ少量でも味を濃く感じることができるので、味を楽しみつつ健康的な食事を摂ることができるかもしれません(^○^)!
今回の『生活知恵袋』は以上です٩( ‘ω’ )و。
ご紹介頂いた臥竜天さん、ありがとうございました♪
生活知恵袋の情報はあくまで投稿主様個人の経験に基づくものであり、万人に当てはまるものではない事をご了承ください。
また、医療従事者の方は代償手段ありきでは無く、対象者の方の回復可能性、生活背景、価値観や心理状態などを鑑みたうえで情報提供を行うようにしましょう。
では、また次回の記事でお会いしましょう👋