
こんにちは。
作業療法士(以下、OT)のワルパン(コードネーム)です。
今回は、『ブログ 生活知恵袋』について説明します(^^ゞ
『ブログ 生活知恵袋』は、脳卒中後遺症の当事者の方や医療福祉従事者の方をはじめとした様々な方から日々の生活で使える便利アイテムや知恵を募集し、脳卒中後遺症をもつ方が生活上で直面する様々な課題を解決するための選択肢をみんなでシェアするツールです。
私は作業療法士というリハビリテーションに関わる仕事をしており、回復期リハビリテーション病棟や訪問リハビリテーションで勤務経験があるのですが、入院中には想定できなかった生活の困り感が退院後に生じたり、地域で暮らしている当事者の方から逆に生活の工夫を教えて頂くことがありました。
このような経験から、当事者の方をはじめとした様々な方と経験や知識をシェアすることで、少しでも脳卒中後遺症をもつ方々の生活をサポートできないかと考えました。
⭐︎『ブログ 生活知恵袋』の活用方法️
1.情報を発信する
1)Twitterを使う
Twitterに#chiebukurocvaを入れ、日々の生活で工夫していることを発信します。動画でも写真でもブログでもnoteでも、そこは発信者の自由です。生活の工夫を思いついた方なら誰でもジャンジャン投稿しましょう!(日頃のツイートと同様、節度やTwitterの規約を守り、自己責任のもと発信してください。『生活知恵袋』の情報は投稿者個人の経験に基づくものであり、万人に当てはまるものでは無いことをご了承下さい)
2)gmailを使う
chiebukurolife090@gmail.com まで「共有したいアイデアや道具など」をご連絡を頂ければ、ご投稿頂いた情報をブログ記事にて皆さんと共有させていただきます!ぜひお気軽にご連絡くださいませ!
2.情報を収集する
『生活知恵袋』 に投稿された情報はワルパンがこのブログに引用しながらまとめていきますので、アクセスして頂ければ効率的に情報収集ができます。例えばこんな感じ↓です。
1.逆さま角ハンガー←生活の知恵の名前 特に指定が無ければワルパンが勝手に命名します(笑)
情報提供者:悪いアンパンマンさん ←投稿者のハンドルネーム
角ハンガーを吊るしたまま片手で洗濯物を干そうとすると、角ハンガーが固定できずにうまくつけられませんよね。逆さまにして机上や床に置くことで洗濯物をつけやすくなるそうです(゜レ゜)←ワルパンが勝手に一言コメントします(笑)
以上が『みんなの生活知恵袋』の概要です(‘ω’)ノ。ご意見・ご感想がありましたら気軽にコメント頂ければ幸いです♪