anpanman

【履ける靴⇒履きたい靴】左右で違うサイズ、片側だけ靴が欲しいときはこちら!

こんにちは!
生活知恵袋運営委員会 作業療法士のワルパンです。
今回は『左右で違うサイズの靴がほしい、片側だけ靴を購入したいとき』にぜひご活用いただきたい情報をシェアします。

1.Parastep(パラステップ)

情報提供:Parastep代表 副田優海 様

脳卒中後遺症以外にも何らかの影響で下肢に障がいをお持ちの方は、装具をつけるために左右で異なるサイズの靴を履く必要があったり、片側の靴だけすり減ってしまうために頻繁に靴を買い替える必要があるといった悩みに直面されます。

また装具をつけた状態で履ける靴は、福祉用具カタログ等決められたカテゴリの中から選ぶことが殆どであり、その選択肢はかなり制限されています。

障がいや病気の有無に関わらず全ての人が履きたい靴を履ける世界を実現する

その実現に向けて動き出しているのが『Parastep』です。

代表の副田様自身の実体験に基づいた事業は数々の賞を受賞され、現在立ち上げに向けて試験販売が開始されています。

今後より拡大していくことは間違いない事業だと思いますので、今のうちから要チェックです!!

実際に購入を検討してみたいという方はこちらからどうぞ!

 

今回の『生活知恵袋』は以上です٩( ‘ω’ )و。
生活知恵袋の情報はあくまで個人の経験に基づくものであり、万人に当てはまるものではない事をご了承ください。
また、医療従事者の方は代償手段ありきでは無く、対象者の方の回復可能性、生活背景、価値観や心理状態などを鑑みたうえで情報提供を行うようにしましょう。

では、また次回の記事でお会いしましょう👋

 

【片麻痺/生活/工夫】片手で腕まくりをする方法

こんにちは!
生活知恵袋運営委員会 作業療法士のワルパンです。
今回は『片手で腕まくりをする方法』について情報をシェアします。

1.100均の滑り止め

情報提供:ワルパン

長い夏が終わったかと思えば、急に冷え込んできた今日この頃ですね。

半袖から長袖に衣替えしたという方も少なくないかと思います。

ただこの長袖、手を洗う時などには腕まくりをしないといけませんが、片麻痺がある方の場合は、特に非麻痺手の袖をまくりあげるのが中々大変です。

歯を使って行うこともできますが、服が伸びてしまう、歯が痛くなるといったデメリットもあります。

そこでご紹介したいのが「100均の滑り止めシートを両面テープで流し台や洗面台に張り付ける」という方法です。そのまま滑り止めを張り付けてもよいですが、多少厚みや角があった方がやりやすいので、写真では折りたたんだ牛乳パックを中に入れ込んでいます。

いたって単純ですが、低コストで作成できるのでぜひ試してみてはいかがでしょうか??

今回の『生活知恵袋』は以上です٩( ‘ω’ )و。
生活知恵袋の情報はあくまで投稿主様個人の経験に基づくものであり、万人に当てはまるものではない事をご了承ください。
また、医療従事者の方は代償手段ありきでは無く、対象者の方の回復可能性、生活背景、価値観や心理状態などを鑑みたうえで情報提供を行うようにしましょう。

では、また次回の記事でお会いしましょう👋

 

【片麻痺/生活/工夫】片麻痺の方の歩行をサポートしてくれる服

こんにちは!
生活知恵袋運営委員 作業療法士のワルパンです。
今回は『片麻痺の方の歩行をサポートしてくれる服』について情報をシェアします。

脳卒中による後遺症により上肢に麻痺が残る場合があります。

一口に「上肢の麻痺」と言ってもその程度は様々で、上肢全体に力が入らずに脱力したような状態になってしまう『弛緩性麻痺』や、反対に上肢全体に無意識に力が入ってしまう『痙性麻痺』といった状態があります。

ところで皆さん、人間の腕の重さはどのくらいあるかご存じでしょうか?

所説ありますが、平均3~4㎏あるとも言われています。

通常は筋肉がこの重さを支えてくれていますが、『弛緩性麻痺』を呈した場合、この腕の重さがそのまま体にかかってきます。

この状態で歩くことはまさしく3~4㎏の重りを持ちながら歩くようなもので、歩いているうちに首が張ってきて長く歩けない、風が強い日などは体が揺さぶられて余計に歩きにくいといった問題が生じやすいです。

そんなときにオススメなのが『アームスリング』です。

アームスリングは従来から一般的に使用されている道具ですが、2021年に実施された研究では、脳卒中片麻痺の方がアームスリングを装着することで歩行速度が向上するという可能性も示されています。

 

…しかし、アームスリングは自力で着脱することが難しかったり、「いかにも」という感じがして「街中でつけるのはちょっと抵抗がある…」、「人目が気になる…」といった方もいらっしゃるかと思います。

そんな方にオススメしたいのがケアウィルさんで開発された『アームスリングケープ』です。

既存のアームスリングは、1人で着脱することが難しかったり、洋服に合わせにくいといった欠点がありますが、アームスリングケープはそれらの問題を解決できるデザイン性と機能性を兼ね備えた製品かと思います。

実際に当事者の方にもお試し頂いたところ、「ケープを身に着けることで体が安定して歩きやすくなった!」といったご感想をいただき、外出時などに使用して頂いています。

ご興味ある方はぜひこちらのサイトを訪ねてみてください。

また、片麻痺の方の服選びに関してはこちらのnoteも参考になるのでよろしければご参照ください(^^)。

今回の『生活知恵袋』は以上です٩( ‘ω’ )و。
生活知恵袋の情報はあくまで投稿主様個人の経験に基づくものであり、万人に当てはまるものではない事をご了承ください。(※本文の中でご紹介した研究は『アームスリングケープ』を用いた行ったものでは無いことをご承知おきください。)
また、医療従事者の方は代償手段ありきでは無く、対象者の方の回復可能性、生活背景、価値観や心理状態などを鑑みたうえで情報提供を行うようにしましょう。

では、また次回の記事でお会いしましょう👋

 

【片手/食材/保存】食材保存に使えるアイテム

こんにちは。
生活知恵袋運営委員 作業療法士のワルパンです。
今回は『食材保存に使えるアイテム』について情報をシェアします。

1.スライドジッパーバッグ

情報提供:もっ知恵蔵さん

食材保存によく使われるジップバッグは片手で扱うのがとても大変…。

対してスライドタイプのジッパーバッグは片手でも開閉しやすい点でオススメとの知恵をいただきました!

「アイラップ+クリップ」という方法もあるようですので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか??

2.パッキン付きタッパー

食材保存といえば、『タッパー』もあります。

ただし、片手でお使いになる場合は『パッキン付きのタッパー』がオススメです。

パッキンが無いタイプのタッパーは、真空状態になってしまったときに片手で開けにくいため苦労します…

ヘルパーさんに食材を作り置きしてもらう際などよく使うアイテムだと思うので、知っておいて損は無いかと思います!

 

今回の生活知恵袋は以上です。

情報提供頂いた皆さま、本当にありがとうございました!

医療従事者の方は対象者の方の価値観や回復可能性等を踏まえたうえで情報をご活用ください。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう✨

【片手/封筒/開ける】片手で封筒を開ける方法

こんにちは。
生活知恵袋運営委員 作業療法士のワルパンです。
今回は『片手で封筒を開ける方法』について情報をシェアします。

1.電動レターオープナー

情報提供:もっ知恵蔵さん

市役所や保険会社などから届く重要な書類などは大抵「封筒」にはいっていますが、あれを片手で開封するのは中々大変です。

そんなときにオススメしたいのが、もっ知恵蔵さんが情報提供してくださった「電動レターオープナー」です!

差し込むと自動できれいにカットしてくれるという優れものだとか…!

お困りの方はぜひお試しください。

今回の生活知恵袋は以上です。

情報提供頂いた皆さま、本当にありがとうございました!

医療従事者の方は対象者の方の価値観や回復可能性等を踏まえたうえで情報をご活用ください。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう✨

【片麻痺/服/着やすい】片麻痺がある方にオススメの服

こんにちは。
生活知恵袋運営委員 作業療法士のワルパンです。
今回は『片麻痺がある方にオススメの服』について情報をシェアします。

1.タイムレスポンチ

情報提供:Mana` olanaさん

洋服のファスナーを片手で上げるのは苦労しますよね。

Mana` olanaさんで開発されたタイムレスポンチなら、片手でも簡単にファスナーを留めて上げられます。

デザインもとってもオシャレなので、ビジュアルと機能性の両方を兼ね備えた製品です!

詳細はこちらのホームページよりどうぞ!

 

今回の『生活知恵袋』は以上です٩( ‘ω’ )و。
情報提供にご協力頂いた皆様、ありがとうございました♪
生活知恵袋の情報はあくまで投稿主様個人の経験に基づくものであり、万人に当てはまるものではない事をご了承ください。
また、医療従事者の方は代償手段ありきでは無く、対象者の方の回復可能性、生活背景、価値観や心理状態などを鑑みたうえで情報提供を行うようにしましょう。
では、また次回の記事でお会いしましょう👋

【片麻痺/亜脱臼/アームスリング】知っておきたい!アームスリングの利点

こんにちは。
生活知恵袋運営委員 作業療法士のワルパンです。
今回は『知っておきたい!アームスリングの利点』について情報をシェアします。

脳卒中による後遺症で多くみられる症状の1つに『肩関節の亜脱臼』があります。

肩関節は身体の関節の中で最も自由に動かせる関節である一方、最も脱臼しやすい関節でもあります。

亜脱臼が生じると腕の重みで体のバランスが崩れて歩きにくさが増したり、肩の痛みが生じたりと日常生活に支障をきたします。

そんなときに便利なのが『アームスリング』です。

アームスリングは従来から一般的に使用されている道具ですが、2021年に実施された研究では、脳卒中片麻痺の方がアームスリングを装着することで歩行速度が向上するという可能性も示されています。

 

しかし、アームスリングは「いかにも」という感じがして「街中でつけるのはちょっと抵抗がある…」、「人目が気になる…」といった方もいらっしゃるかと思います。

そんな方にオススメしたいのがケアウィルさんで開発された『アームスリングケープ』です。

既存のアームスリングは、1人で着脱することが難しかったり、洋服に合わせにくいといった欠点がありますが、アームスリングケープはそれらの問題を解決できるデザイン性と機能性を兼ね備えた製品かと思います。

ご興味ある方はぜひこちらのサイトを訪ねてみてください。

また、片麻痺の方の服選びに関してはこちらのnoteも参考になるのでよろしければご参照ください(^^)。

今回の『生活知恵袋』は以上です٩( ‘ω’ )و。
情報提供にご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
生活知恵袋の情報はあくまで投稿主様個人の経験に基づくものであり、万人に当てはまるものではない事をご了承ください。(※本文の中でご紹介した研究は『アームスリングケープ』を用いた行ったものでは無いことをご承知おきください。)
また、医療従事者の方は代償手段ありきでは無く、対象者の方の回復可能性、生活背景、価値観や心理状態などを鑑みたうえで情報提供を行うようにしましょう。

では、また次回の記事でお会いしましょう👋

 

【片手/着替え】片手で袖口のボタンを留める方法

こんにちは。
生活知恵袋運営委員 作業療法士のワルパンです。
今回は『片手で袖口のボタンを留める方法』について情報をシェアします。

1.片手で袖ボタン着脱キット

情報提供:川口晋平@作業療法士 自助具を広めたいさん

 

冠婚葬祭や仕事、プライベートでも袖口にボタンが付いている洋服を着るというシチュエーションは多くありますね。

前身ごろのボタンは片手でも止められても、非麻痺側の袖口のボタンを留めることは困難です。

作業療法士の川口さんはこの問題を解決するために『片手で袖ボタン着脱キット』を製作してくださっています!

使い方は下記の動画をご参照ください。

こちらのサイトから購入可能ですので、ご興味ある方はぜひお問い合わせしてみてください!

 

今回の『生活知恵袋』は以上です٩( ‘ω’ )و。
情報提供にご協力頂いた皆様、ありがとうございました♪
生活知恵袋の情報はあくまで投稿主様個人の経験に基づくものであり、万人に当てはまるものではない事をご了承ください。
また、医療従事者の方は代償手段ありきでは無く、対象者の方の回復可能性、生活背景、価値観や心理状態などを鑑みたうえで情報提供を行うようにしましょう。
では、また次回の記事でお会いしましょう👋

【脳卒中/生活/工夫】住宅改修する際に知っておきたい知識

こんにちは。
作業療法士のワルパンです。
今回は『住宅改修をする際に知っておきたい知識』について情報をシェアします。

1.住宅改修や福祉用具の補助制度

情報提供:竹林 崇さん

トイレや浴室など、住宅改修は大きな工事が伴うことがありますよね。

私も回復期リハビリテーション病棟で働いていたときは住宅改修の相談に乗らせて頂くことも多かったのですが、

思い返せば身体機能面ばかり注目して住宅改修を提案しており、費用面などに対する知識や配慮が足りなかったなと反省しています…。

竹林さんより情報提供頂いたのは住宅改修に関わる助成金を紹介してくださっているサイトです。

地方公共団体における住宅リフォームに関わる支援制度検索サイト

福祉機器の助成金に関するまとめサイト

療法士としては、このようなサイトを活用してより生活に根差した住宅改修がご提案できるように精進したいですね。

2.浴室の改修に関する情報

情報提供:竹林 崇さん

こちらも竹林さんより情報提供いただきました。

シャワーや浴室の構造も日々進化しているようです…!

浴槽に入浴できない方でも全身に浴びれるシャワー座ったまま使えるシャワーの施工例など目からウロコですね!

ちなみにこの写真、私の自宅のお風呂なのですが、

シャワーレールが『手すり』になっており、しっかりしているので浴槽の出入りの際に支持物として活用できます!

今回の『生活知恵袋』は以上です٩( ‘ω’ )و。
情報提供にご協力頂いた皆様、ありがとうございました♪
生活知恵袋の情報はあくまで投稿主様個人の経験に基づくものであり、万人に当てはまるものではない事をご了承ください。
また、医療従事者の方は代償手段ありきでは無く、対象者の方の回復可能性、生活背景、価値観や心理状態などを鑑みたうえで情報提供を行うようにしましょう。
では、また次回の記事でお会いしましょう👋

【片麻痺/生活/工夫】納豆も混ぜられる!?食器が動いてしまうときの対処法

こんにちは。
作業療法士のワルパンです。
今回は『納豆をかき混ぜるときや食事をするときに食器が動いてしまって困ります。どうしたら良いですか?』という方のためにみんなのアイディアをシェアします。

1.ニトリの滑り止め加工トレー
情報提供:ゆうたさん

作業療法士のゆうたさんよりご紹介頂いたのが『ニトリの滑り止め加工付きトレー』です。

実際に納豆をかき混ぜる動画をツイートしてくださり、実用性も高そうです!

2.イオントップバリューの滑り止め加工トレー
情報提供:Koto.Yさん

同じく作業療法士のKoto.Yさんはイオンの製品をお使いとのことです!

他にも様々な滑り止め加工付きトレーが販売されているようですので、お好みの製品を探してみてはいかがでしょうか??

3.作業療法士川口さん作 納豆かき混ぜキット
情報提供:川口晋平さん

作業療法士の川口さんは3Dプリンタで作成した納豆かき混ぜキットを販売されています。

Twitterでも話題になったので、ご存じの方も多いかもしれません!

納豆の容器を片手で開けられる工夫もされており、容器を開ける⇒納豆をかき混ぜるという一連の流れが1つのキットで完結する優れものです。

実際にこのキットを使用された当事者の方からも「使いやすい!」という声が聞かれているようです。

購入はこちらからできますので、選択肢の1つとしてご検討してみてはいかがでしょうか??

今回の『生活知恵袋』は以上です٩( ‘ω’ )و。
ご協力頂いた皆様、ありがとうございました♪
生活知恵袋の情報はあくまで個人の経験に基づくものであり、万人に当てはまるものではない事をご了承ください。
また、医療従事者の方は代償手段ありきでは無く、対象者の方の回復可能性、生活背景、価値観や心理状態などを鑑みたうえで情報提供を行うようにしましょう。
では、また次回の記事でお会いしましょう👋